すまいごこち~一条i-smart
2017年冬、一条のi-smartを建てました。 実際に住んでいての感想を綴っていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一条で建築する方は多分、電気代やガス代が気になる方ばかりだと思うのですが、我が家は新しいおうちになって意外と、水道代も気にしていました…。
というのも、こんな変化があったからです。
- 賃貸アパート→庭付き一戸建て
- 食洗器導入(手洗いよりも水道代がお得ってホント?)
- お風呂頻度アップ
2に関しては、食洗器って結局、予洗いも必要だしどうなのかなーと思っていました。
3に関しては、旧宅は追い炊き機能がなかった(!)ため、連続して家族全員が入らないとお湯が冷めてしまうため、冬場でも湯船につかる頻度が低かったのですが、新居はお風呂も広々~とこだわったため、それなりに湯船につかる頻度が上がっています。
で、結局。やってきた検針票によりますと、
平成30年12-1月分(11/27-1/11)24m^2 3,858円
※下水道使用料含む
なお、実際に居住し始めたのはこの間であり、実質的にはちょうど1か月ほどの利用になります。
旧居時代の使用量は以下の通り。
平成29年1-2月分(12/14-2/13)45m^2 10,313円
平成28年1-2月分(12/14-2/14)52m^2 13,126円
平成27年1-2月分(12/15-2/14)44m^2 9,911円
というわけで、これまでの使用量・料金を大体半分にすると今回との比較ができるわけですが。
結論として、
使用量はほぼ同レベル、料金は下がった。
という結果になりました。ええと、何故料金が下がったのでしょうか…。同じ市内での転居なのですが。今までは管理会社経由での請求を受けていたのですが、もしかして管理会社に手数料を上乗せされていたのでしょうか???
ただし、使用量については今が冬場であるため、水やり量が少ないので低く抑えられている可能性は高いです。ので、これから夏に向けて、どうなっていくのか?を気にした方が良さそうです。
そして、食洗器の影響は殆どなさそうですね。お風呂頻度が上がっている割には、それほど使用量が上がっていないのは朗報でした。

にほんブログ村
PR
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
自己紹介:
2017年12月、大人2人・子ども2人で、i-smartに居住開始。
最新記事
(01/13)
(01/12)
(01/10)
(01/09)
(01/08)