すまいごこち~一条i-smart
2017年冬、一条のi-smartを建てました。 実際に住んでいての感想を綴っていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一条の家は乾燥する、という話を聞いていたにも関わらず、ずっと快適湿度ど真ん中、という話を以前に書きました。
2017/12/20 (Wed) 「湿度」
どうしてかなー、と言っていたら、「最初は木材から水分が出て、乾燥しないらしい」なんて情報もちらっと聞きました。あれから半月くらい経って、さて、現在はどうなったかと申しますと。
本日も、温暖湿潤な我が家からお送りします。
です(^ ^;)。
最近の温湿度計です。
室温22度、湿度56%。
当然ながら、我が家では加湿器など一切、使っておりません。
お陰様で、とにかく室内干しだと乾きが悪いです。寒くても外干しするようになりました。で、雨に降られました…。とほほ。旧居の方が、室内干しでよく乾いてました…。うーん、まだ木材からの水分が残っているのでしょうか?いつ頃から乾燥しだすのでしょうか…。謎です。
ちなみに暖房は床暖房のみ、設定は下記の通りです。
1F+2F書斎 … 昼間24℃、夜間26℃
2Fホール … 昼間22℃、夜間24℃
2Fその他 … 昼間21℃、夜間23℃
これで上記のような室温・湿度となっております。
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店14位(総合14116位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
2017/12/20 (Wed) 「湿度」
どうしてかなー、と言っていたら、「最初は木材から水分が出て、乾燥しないらしい」なんて情報もちらっと聞きました。あれから半月くらい経って、さて、現在はどうなったかと申しますと。
本日も、温暖湿潤な我が家からお送りします。
です(^ ^;)。
最近の温湿度計です。
室温22度、湿度56%。
当然ながら、我が家では加湿器など一切、使っておりません。
お陰様で、とにかく室内干しだと乾きが悪いです。寒くても外干しするようになりました。で、雨に降られました…。とほほ。旧居の方が、室内干しでよく乾いてました…。うーん、まだ木材からの水分が残っているのでしょうか?いつ頃から乾燥しだすのでしょうか…。謎です。
ちなみに暖房は床暖房のみ、設定は下記の通りです。
1F+2F書斎 … 昼間24℃、夜間26℃
2Fホール … 昼間22℃、夜間24℃
2Fその他 … 昼間21℃、夜間23℃
これで上記のような室温・湿度となっております。
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店14位(総合14116位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
PR
人感センサーの電灯を入れたのは、下記の通りです。
・玄関ホール
・外回り
・1F廊下
・2Fトイレ
玄関ホールは正解でした。
帰ってきて暗くてもぱっと明るくなります。
出るときも両手がふさがっていても勝手について、しかも消さなくてもいい。
これは便利!
外回りも多分、便利。
防犯効果も期待できるかもしれません。
1F廊下、ここが悩むところ。
大した廊下ではありません。1×2.5マス分くらいですかね。
リビングからトイレ・洗面室を繋ぎ、廊下収納が1つあります。
まあ、狭いところなので自動でなければわざわざ付けて消す、という動作をしない気がします。
すなわち、暗いなら暗いままで…という使い方になりそう。
それを自動で付けてくれるから、明るく生活できる…のですが、収納にアクセスするときくらいですかね、重宝するのは。
ああ、でも意外に、夜中にリビングを突っ切ってトイレに行きたいとき、リビングの明かりを消したままでもリビングにいるうちに明かりがセンサーで明かりがつき(廊下とリビングの間の扉は普段から開放)、戻っていくときも特に消さなくても勝手に消えるので、ついたままでリビングの奥の和室に戻れるのは便利ですね。
昼間はセンサーを切っておかないと、無駄にオンオフしていることがありますが。
2Fトイレは、便利です。
トイレをセンサーにしておくと良いですね。
でも、しばらくゆっくり入っていると消えます(涙)。
トイレで手を振って、謎の踊りを踊らないと、真っ暗な中で座っていないといけません…。
かといって、あまり長い時間ついているのも、省エネの観点からは微妙ですしね。
逆にしておけばよかったかな?と思ったのは、1Fトイレ。全部自動にすると、子どもが電気のスイッチを消さない習慣がついてしまい、教育的に良くない、という意見を見て、1Fトイレは自動になっていません。
が、逆に1Fトイレで自動で困っているものもあります。
近付くと勝手に開くフタ!
現在、トイレにおむつ捨てのごみ箱を置いているもので、特にトイレに入るつもりがなくても出入りすることが多いです。そのたびに開くのは、かなり鬱陶しいですね。
他にも、トイレのハニカムシェードの上げ下げや、タオル交換に出入りするときにいちいち開くのがちょっとストレスです。それを考えると、電灯を自動にしなくても別に構わなかった…かも。

にほんブログ村
・玄関ホール
・外回り
・1F廊下
・2Fトイレ
玄関ホールは正解でした。
帰ってきて暗くてもぱっと明るくなります。
出るときも両手がふさがっていても勝手について、しかも消さなくてもいい。
これは便利!
外回りも多分、便利。
防犯効果も期待できるかもしれません。
1F廊下、ここが悩むところ。
大した廊下ではありません。1×2.5マス分くらいですかね。
リビングからトイレ・洗面室を繋ぎ、廊下収納が1つあります。
まあ、狭いところなので自動でなければわざわざ付けて消す、という動作をしない気がします。
すなわち、暗いなら暗いままで…という使い方になりそう。
それを自動で付けてくれるから、明るく生活できる…のですが、収納にアクセスするときくらいですかね、重宝するのは。
ああ、でも意外に、夜中にリビングを突っ切ってトイレに行きたいとき、リビングの明かりを消したままでもリビングにいるうちに明かりがセンサーで明かりがつき(廊下とリビングの間の扉は普段から開放)、戻っていくときも特に消さなくても勝手に消えるので、ついたままでリビングの奥の和室に戻れるのは便利ですね。
昼間はセンサーを切っておかないと、無駄にオンオフしていることがありますが。
2Fトイレは、便利です。
トイレをセンサーにしておくと良いですね。
でも、しばらくゆっくり入っていると消えます(涙)。
トイレで手を振って、謎の踊りを踊らないと、真っ暗な中で座っていないといけません…。
かといって、あまり長い時間ついているのも、省エネの観点からは微妙ですしね。
逆にしておけばよかったかな?と思ったのは、1Fトイレ。全部自動にすると、子どもが電気のスイッチを消さない習慣がついてしまい、教育的に良くない、という意見を見て、1Fトイレは自動になっていません。
が、逆に1Fトイレで自動で困っているものもあります。
近付くと勝手に開くフタ!
現在、トイレにおむつ捨てのごみ箱を置いているもので、特にトイレに入るつもりがなくても出入りすることが多いです。そのたびに開くのは、かなり鬱陶しいですね。
他にも、トイレのハニカムシェードの上げ下げや、タオル交換に出入りするときにいちいち開くのがちょっとストレスです。それを考えると、電灯を自動にしなくても別に構わなかった…かも。

にほんブログ村
一条の家は乾燥するので加湿器必須!
…という情報をあちこちから得ていました。
建てる前に行った「お宅訪問」でも、
「洗濯物がよく乾きます」とお伺いしました。
部屋干ししたい我が家で、それは朗報!
…と思っていたのですが。
実際に住んでみて1週間。
湿度が思い切り、「快適」どまんなか!なのですが。
床暖房のお陰で、外気温が一桁であっても
室内はどこも22度くらい(床暖房の設定温度は、よくいる部屋は26度、その他は24度)。
そして湿度は50%くらいです。
で、室内干しでは洗濯物の乾きがイマイチです。
残念!
…乾燥しないのはいいことではあるのですが。
しかし一体、どうしてなのでしょうね…?
その辺りは未検証ですが、今のところは特に乾燥していない、という状況です。

にほんブログ村
…という情報をあちこちから得ていました。
建てる前に行った「お宅訪問」でも、
「洗濯物がよく乾きます」とお伺いしました。
部屋干ししたい我が家で、それは朗報!
…と思っていたのですが。
実際に住んでみて1週間。
湿度が思い切り、「快適」どまんなか!なのですが。
床暖房のお陰で、外気温が一桁であっても
室内はどこも22度くらい(床暖房の設定温度は、よくいる部屋は26度、その他は24度)。
そして湿度は50%くらいです。
で、室内干しでは洗濯物の乾きがイマイチです。
残念!
…乾燥しないのはいいことではあるのですが。
しかし一体、どうしてなのでしょうね…?
その辺りは未検証ですが、今のところは特に乾燥していない、という状況です。

にほんブログ村
旧居は非常に見晴らし・日当たり・風の通りが良く、
大変それは気に入っていたのですがいかんせん、
風の通りが良すぎて…寒かったのが地味に辛かったです。
というわけで新居を建てるにあたり、
「あったかい家に住みたい!」
という願いが大きかったのでした。
で、一条での建築を決めたひとつの理由として
「全館床暖房」
が挙げられます。
あったかい家、いいじゃないですか!
…電気代がちょっと怖いですが。
でも、暮らし始めて1週間、これはもう、本当に素晴らしいです。
まず、朝起きてお布団から出るのが全然、苦ではありません。
今は12月中旬、かなりの冷え込みで、今まではそもそも、
お布団に入っていてもお顔が寒かったくらいでしたが、
床暖房のお陰で、子どもがちょっとくらいお布団の外にいても気になりません。
(↑いや、気にしようよ!)
そして廊下に出ても、ひやっとしない。
もちろん、トイレに行っても、洗面台の前に行っても、
同じような気温で快適。
キッチンに立っても大丈夫です。
窓際でハニカムシェードを上げるときは流石にちょっと、ひんやりしますが。
夜もお風呂から上がるとき、子どもの着替えをさせている間、とっても寒くて、
大人も子どもも風邪をひかないように色々工夫しないといけませんでしたが、
そこまでの寒さはありません。もちろん、身体が濡れていると寒いですが。
リビングから寝室に行くときだって、ひんやりなんてしません。
昼間も朝も夜も、家じゅうが快適です。
あー…、もうこれだけで
「家を建てて良かった!」
と言っても過言ではないくらい、快適です。
もう他のおうちでは暮らせないかも…なんて、
僅か一週間で感謝感激な我が家の面々です。
全館床暖房…お勧めです。
が、電気代は…まだ分からないので、ちょっと怖いですね~。
その辺りはまた、ご報告したいと思います。

にほんブログ村
大変それは気に入っていたのですがいかんせん、
風の通りが良すぎて…寒かったのが地味に辛かったです。
というわけで新居を建てるにあたり、
「あったかい家に住みたい!」
という願いが大きかったのでした。
で、一条での建築を決めたひとつの理由として
「全館床暖房」
が挙げられます。
あったかい家、いいじゃないですか!
…電気代がちょっと怖いですが。
でも、暮らし始めて1週間、これはもう、本当に素晴らしいです。
まず、朝起きてお布団から出るのが全然、苦ではありません。
今は12月中旬、かなりの冷え込みで、今まではそもそも、
お布団に入っていてもお顔が寒かったくらいでしたが、
床暖房のお陰で、子どもがちょっとくらいお布団の外にいても気になりません。
(↑いや、気にしようよ!)
そして廊下に出ても、ひやっとしない。
もちろん、トイレに行っても、洗面台の前に行っても、
同じような気温で快適。
キッチンに立っても大丈夫です。
窓際でハニカムシェードを上げるときは流石にちょっと、ひんやりしますが。
夜もお風呂から上がるとき、子どもの着替えをさせている間、とっても寒くて、
大人も子どもも風邪をひかないように色々工夫しないといけませんでしたが、
そこまでの寒さはありません。もちろん、身体が濡れていると寒いですが。
リビングから寝室に行くときだって、ひんやりなんてしません。
昼間も朝も夜も、家じゅうが快適です。
あー…、もうこれだけで
「家を建てて良かった!」
と言っても過言ではないくらい、快適です。
もう他のおうちでは暮らせないかも…なんて、
僅か一週間で感謝感激な我が家の面々です。
全館床暖房…お勧めです。
が、電気代は…まだ分からないので、ちょっと怖いですね~。
その辺りはまた、ご報告したいと思います。

にほんブログ村
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
自己紹介:
2017年12月、大人2人・子ども2人で、i-smartに居住開始。
最新記事
(01/13)
(01/12)
(01/10)
(01/09)
(01/08)
フリーエリア
カテゴリー
最新コメント
ブログ村
P R
| HOME |