すまいごこち~一条i-smart
2017年冬、一条のi-smartを建てました。 実際に住んでいての感想を綴っていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めてまだ1か月も経っていませんが、URLが変更になります。
すまいごこち~一条i-smart
http://sumaigokoti.blogspot.jp/
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
内容はすべて移行済みですが、コメントはお引越しできませんでした…すみません。

にほんブログ村
すまいごこち~一条i-smart
http://sumaigokoti.blogspot.jp/
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
内容はすべて移行済みですが、コメントはお引越しできませんでした…すみません。

にほんブログ村
PR
一条で建築する方は多分、電気代やガス代が気になる方ばかりだと思うのですが、我が家は新しいおうちになって意外と、水道代も気にしていました…。
というのも、こんな変化があったからです。
- 賃貸アパート→庭付き一戸建て
- 食洗器導入(手洗いよりも水道代がお得ってホント?)
- お風呂頻度アップ
2に関しては、食洗器って結局、予洗いも必要だしどうなのかなーと思っていました。
3に関しては、旧宅は追い炊き機能がなかった(!)ため、連続して家族全員が入らないとお湯が冷めてしまうため、冬場でも湯船につかる頻度が低かったのですが、新居はお風呂も広々~とこだわったため、それなりに湯船につかる頻度が上がっています。
で、結局。やってきた検針票によりますと、
平成30年12-1月分(11/27-1/11)24m^2 3,858円
※下水道使用料含む
なお、実際に居住し始めたのはこの間であり、実質的にはちょうど1か月ほどの利用になります。
旧居時代の使用量は以下の通り。
平成29年1-2月分(12/14-2/13)45m^2 10,313円
平成28年1-2月分(12/14-2/14)52m^2 13,126円
平成27年1-2月分(12/15-2/14)44m^2 9,911円
というわけで、これまでの使用量・料金を大体半分にすると今回との比較ができるわけですが。
結論として、
使用量はほぼ同レベル、料金は下がった。
という結果になりました。ええと、何故料金が下がったのでしょうか…。同じ市内での転居なのですが。今までは管理会社経由での請求を受けていたのですが、もしかして管理会社に手数料を上乗せされていたのでしょうか???
ただし、使用量については今が冬場であるため、水やり量が少ないので低く抑えられている可能性は高いです。ので、これから夏に向けて、どうなっていくのか?を気にした方が良さそうです。
そして、食洗器の影響は殆どなさそうですね。お風呂頻度が上がっている割には、それほど使用量が上がっていないのは朗報でした。

にほんブログ村
一条の家は乾燥する、という話を聞いていたにも関わらず、ずっと快適湿度ど真ん中、という話を以前に書きました。
2017/12/20 (Wed) 「湿度」
どうしてかなー、と言っていたら、「最初は木材から水分が出て、乾燥しないらしい」なんて情報もちらっと聞きました。あれから半月くらい経って、さて、現在はどうなったかと申しますと。
本日も、温暖湿潤な我が家からお送りします。
です(^ ^;)。
最近の温湿度計です。
室温22度、湿度56%。
当然ながら、我が家では加湿器など一切、使っておりません。
お陰様で、とにかく室内干しだと乾きが悪いです。寒くても外干しするようになりました。で、雨に降られました…。とほほ。旧居の方が、室内干しでよく乾いてました…。うーん、まだ木材からの水分が残っているのでしょうか?いつ頃から乾燥しだすのでしょうか…。謎です。
ちなみに暖房は床暖房のみ、設定は下記の通りです。
1F+2F書斎 … 昼間24℃、夜間26℃
2Fホール … 昼間22℃、夜間24℃
2Fその他 … 昼間21℃、夜間23℃
これで上記のような室温・湿度となっております。
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店14位(総合14116位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
2017/12/20 (Wed) 「湿度」
どうしてかなー、と言っていたら、「最初は木材から水分が出て、乾燥しないらしい」なんて情報もちらっと聞きました。あれから半月くらい経って、さて、現在はどうなったかと申しますと。
本日も、温暖湿潤な我が家からお送りします。
です(^ ^;)。
最近の温湿度計です。
室温22度、湿度56%。
当然ながら、我が家では加湿器など一切、使っておりません。
お陰様で、とにかく室内干しだと乾きが悪いです。寒くても外干しするようになりました。で、雨に降られました…。とほほ。旧居の方が、室内干しでよく乾いてました…。うーん、まだ木材からの水分が残っているのでしょうか?いつ頃から乾燥しだすのでしょうか…。謎です。
ちなみに暖房は床暖房のみ、設定は下記の通りです。
1F+2F書斎 … 昼間24℃、夜間26℃
2Fホール … 昼間22℃、夜間24℃
2Fその他 … 昼間21℃、夜間23℃
これで上記のような室温・湿度となっております。
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店14位(総合14116位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
やらかしてしまいました。
デリシア。高額オプションでしたが、大変気に入っていて、導入して良かった!のですが。
リンナイさんのサイトによりますと…
グリル庫内の後方に搭載した専用バーナーで、焼き魚などの調理時に発生したニオイや煙を焼き切りるスモークオフ。排気口から出るニオイはスモークオフ非搭載のグリルに比べて99%※1以上カット、煙は81%※2カットを実現しました。リビングと一体になったキッチンや、気密性の高いマンション内でも、優れた脱煙・脱臭効果を発揮します。
(http://rinnai.jp/delicia/smokeoff DELICIA(デリシア)スモークオフ)
ええ、その機能は大変優秀です。何しろ、コンロで作業していて、ずっとグリルの前にいたというのに、グリル庫内で炭を作ってしまったのですから!
スモークオフのお陰で、全然匂いがしなくて、気付きませんでした…。適当なタイマーで焼いていたのですが、まさか中で真っ黒こげに炭化していたとは。タイマーが切れたので開けてみたら凄いことに。そして初めて「火災警報」が反応してしまいました…!(>_<)グリルを開けただけで…。開けるまで、本当に気付きませんでしたよ。
優秀すぎるスモークオフも、意外な欠点がありましたね…! …いや、悪いのは自分ですが。
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店15位(総合14479位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
デリシア。高額オプションでしたが、大変気に入っていて、導入して良かった!のですが。
リンナイさんのサイトによりますと…
グリル庫内の後方に搭載した専用バーナーで、焼き魚などの調理時に発生したニオイや煙を焼き切りるスモークオフ。排気口から出るニオイはスモークオフ非搭載のグリルに比べて99%※1以上カット、煙は81%※2カットを実現しました。リビングと一体になったキッチンや、気密性の高いマンション内でも、優れた脱煙・脱臭効果を発揮します。
(http://rinnai.jp/delicia/smokeoff DELICIA(デリシア)スモークオフ)
ええ、その機能は大変優秀です。何しろ、コンロで作業していて、ずっとグリルの前にいたというのに、グリル庫内で炭を作ってしまったのですから!
スモークオフのお陰で、全然匂いがしなくて、気付きませんでした…。適当なタイマーで焼いていたのですが、まさか中で真っ黒こげに炭化していたとは。タイマーが切れたので開けてみたら凄いことに。そして初めて「火災警報」が反応してしまいました…!(>_<)グリルを開けただけで…。開けるまで、本当に気付きませんでしたよ。
優秀すぎるスモークオフも、意外な欠点がありましたね…! …いや、悪いのは自分ですが。
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店15位(総合14479位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
設計スタート時には入れていなかったものの、もしかして入れられるのでは?ということで設計途中で、入れ込まれたものが幾つかありますが、そのうちのひとつが書斎でした。おこもりできるプライベート空間が欲しい!というたっての願いにより、導入されました。
ただ、そんなに広くはない我が家で、大きな書斎を入れるのは無理でしたので、僅か1畳のこじんまりとした書斎となりました。
主寝室内に1枚分のスリットスライダー…、その中が
1畳書斎です!
奥にはブックシェルフをつけています(ちなみに裏側にあたる廊下にもブックシェルフがあり、両面のものを選びました)。情報コンセントも備えているので、ブックシェルフにつける形で机を入れて、PCを設置。
右手側がスリットスライダーで主寝室と繋がっており、真後ろには窓があって、光も入ります(まあ、PC画面が見づらいので作業中はハニカムシェードは降ろすと思いますが)。
なお、左手側は写真にはちらりと端が写っているだけですが、ロスガードが鎮座ましましています。見た目には収納がありそうで、もしもこれが収納だったら、凄く良い書斎になったのでしょうけれども…残念ながら行き場のなかったロスガードがどどーんと。音が気になりそうですが、どちらにしてもPCなどの排気音がそこそこあるので、あまり気にならないようです。
1畳は狭いですが、狭いからこそのおこもり感もありますし、なかなか悪くなさそうです。ブックシェルフを付けたおかげで、収納力もそこそこですし、幅が狭いお陰で、頭の上に突っ張り棒型の棚を取り付けるのも簡単そうです。
うちは床面積がそんなに取れない、という場合でも、1畳書斎なら何とかなるかも?「夢の書斎」を諦めないで済むかも…?ですよ!
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店17位(総合17037位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
ただ、そんなに広くはない我が家で、大きな書斎を入れるのは無理でしたので、僅か1畳のこじんまりとした書斎となりました。
主寝室内に1枚分のスリットスライダー…、その中が
1畳書斎です!
奥にはブックシェルフをつけています(ちなみに裏側にあたる廊下にもブックシェルフがあり、両面のものを選びました)。情報コンセントも備えているので、ブックシェルフにつける形で机を入れて、PCを設置。
右手側がスリットスライダーで主寝室と繋がっており、真後ろには窓があって、光も入ります(まあ、PC画面が見づらいので作業中はハニカムシェードは降ろすと思いますが)。
なお、左手側は写真にはちらりと端が写っているだけですが、ロスガードが鎮座ましましています。見た目には収納がありそうで、もしもこれが収納だったら、凄く良い書斎になったのでしょうけれども…残念ながら行き場のなかったロスガードがどどーんと。音が気になりそうですが、どちらにしてもPCなどの排気音がそこそこあるので、あまり気にならないようです。
1畳は狭いですが、狭いからこそのおこもり感もありますし、なかなか悪くなさそうです。ブックシェルフを付けたおかげで、収納力もそこそこですし、幅が狭いお陰で、頭の上に突っ張り棒型の棚を取り付けるのも簡単そうです。
うちは床面積がそんなに取れない、という場合でも、1畳書斎なら何とかなるかも?「夢の書斎」を諦めないで済むかも…?ですよ!
↓にほんブログ村、昨日の順位は過去最高の一条工務店17位(総合17037位)でした!ありがとうございます。

にほんブログ村
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
自己紹介:
2017年12月、大人2人・子ども2人で、i-smartに居住開始。
最新記事
(01/13)
(01/12)
(01/10)
(01/09)
(01/08)